キヤノン、ニコン、ソニー、ペンタックス、富士フィルム、、、
各社様々なカメラが発売されており、初心者向けエントリーモデルからプロフェッショナルモデルまでたくさんの機種があります。まだスマホしか持ってなくて初めてカメラを購入しようとした場合はとても迷いますよね。
その前にセンサーサイズのお話を
スマホのカメラも最近高性能ですが、やはりセンサーサイズの大きな一眼レフカメラの描写力にはかないません。
センサーサイズは大きい方から
中判カメラ:43.8mm×32.8mm
フルサイズ:36mm×24mm
APS-C:23.6mm×15.6mm
フォーサーズ:17.3mm×13.0mm
1型:13.2mm×8.8mm
1/1.7型:7.6mm×5.7mm
1/2.3型:5.9mm×4.4mm
(スマホはさらに小さいです)
一般的に一眼レフカメラと言えばフルサイズ・APS-C・フォーサーズを指すことが多いですね。センサーサイズが大きいと多くの画素が詰め込め、画質が向上します。画素数の多いほうが良いカメラという認識もありますが、暗い場所での撮影でノイズが発生したりするので一概には言えません。年々センサーと画像処理エンジンの性能が向上しているので、徐々に画素数は増えますが、センサーサイズは変わらないのでいずれ限界が来るかも知れません。
センサーサイズが大きいと、それに対応するレンズが大きくなります。レンズが大きいと必然的に重く高くなるので、APS-Cやフォーサーズを好んで使う人も居ますね。
※ヒント1 1台目のカメラは小型軽量なAPS-C機が良いかも
1台目でフルサイズセンサー機を購入する人もいます。それはそれで最初から本気で取り組もうと思っている人には最適解だと思います。フルサイズセンサー機は本体もそうですが、対応レンズが往々にして高いです。キヤノンで言えばEF50mm F1.8 STMやEF40mm F2.8 STM辺りは2万円以下で購入可能ですが、ズームレンズや単焦点レンズはAPS-Cよりも高価です。また、フルサイズ対応レンズは重いものが多く、本体重量+レンズが重くなりがちです。
本体重量+レンズで重いと持ち歩きが億劫になるので、近くに行く時などは持っていかなくなります。購入当初は嬉しくて持ち運んだりしますけどね。
初心者の方に小型軽量カメラをオススメするのは、休日などにもどんどん持ち出してほしいのです。休みの日に持ち歩いてたくさんシャッターを切る。それが練習にもなります。街並み・食べた料理・気になった看板やポスター、、、何気に撮るだけでも練習です。そのときに「あー、カメラ重いから持っていくの辞めよ」となるともったいない。
小型軽量でオススメなのはEOS Kiss M
小型軽量でホットシューも「標準接点」が存在し、互換ストロボも使えます。EOS Kiss X90やEOS Kiss X10では「標準接点」が省略され、互換ストロボが使えなくなりました。

EF-MマウントというAPS-C専用レンズで、レンズ自体も小型軽量で比較的安価で購入できます。また、マウントアダプタを使えばEFレンズやEF-Sレンズも使えます。EF50mm F1.8 STMがあれば背景ボケの写真が撮れます。
多灯ライティング・オフカメラライティングを考えた場合はEOS Kiss X9、EOS Kiss X9i、EOS 9000D、EOS 80Dなども候補に入ると思います。EOS Kiss X9が軽量モデル、EOS 80Dになるとかなり重い部類になります。性能は高いですが。
※ヒント2 ステップアップするならフルサイズ
今、エントリーモデルや中級APS-Cを使われている方で、「フルサイズ機が欲しいなぁ」と思われている方も多いと思います。筆者も2017年9月にフルサイズ機であるEOS 5D Mark IVを購入しました。
フルサイズ機に移行する一番の理由は解像感にあります。APS-Cより画素数が多いとか、ダイナミックレンジが深いとか、高感度耐性に強いとか色々ありますが、大きな画面に映した時の解像感がまるで違います。レビュー記事にも「空気感まで再現されている」と言われているアレです。
個人的な理由は、APS-C機をメインで使っていた頃に30人程度の集合写真を撮ったときにその解像の甘さが目立ちフルサイズ機に移行したという事もあります。
今のカメラで解像感が気にならない場合はフルサイズ機じゃなくても良いと思います。実際、筆者は最近EOS M100というカメラを購入しました。EOS 5D Mark IVでは重くて持ち歩かなくなったからです。EOS M100はファインダーもホットシューも省かれ、スマホライクな撮影方法になりますが、街歩きなどで「息をするようにM100をカバンに入れる」事が可能です。それほど軽いのです。画質も重要ですが、いつも持ち歩く事が大切だと思います。
フルサイズ機を考えている方は2018年に登場した新しいマウント、キヤノンRFマウント・ニコンZマウントが気になると思います。フルサイズミラーレスですね。
キヤノンEOS RやEOS RP、ニコンZ7やZ6が登場し、今フルサイズ機を買うことを考えている人はかなり悩むと思います。
個人的な見解ですが、マウントの将来性を考えると新しいフルサイズミラーレスをオススメします。まだ対応レンズが揃っていませんので、マウントアダプタが必須な場合が多いですが、レンズ開発・発売は新しいマウントメインで展開されると思われるからです。
今使っているレンズがAPS-C専用、もしくはキットレンズとEF50mm F1.8 STMなどの所謂撒き餌レンズのみという場合は、マウント乗り換えも比較的容易かと思います。ソニーのα(アルファ)シリーズはキヤノン・ニコンよりも先にフルサイズミラーレスを展開し、専用レンズも豊富です。乗り換えでレンズは使えなくなるかも知れませんが、マウント乗り換えも考え方の一つです。
ちなみに筆者はキヤノンEFレンズで揃えており、乗り換えの場合レンズを売却したとしても相当なお金が必要なのでなかなか難しいです。
将来性を見越して素敵なカメラと出会ってくださいね